1. 傷口からの感染

  • 皮膚の小さな傷や擦り傷、虫刺され、手術後の傷などから、A群溶血性レンサ球菌が体内に入り込みます。
  • 特に、乾燥肌やアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している場合は、感染リスクが高くなります。

2. 飛沫感染

  • 溶連菌感染者(溶連菌性咽頭炎など)の咳やくしゃみの飛沫を浴びることで、菌が鼻や口の粘膜から体内に入ります。
  • 比較的まれな感染経路ですが、近年は飛沫感染による発症も増えています。

その他、考えられる感染経路

  • 性行為
  • 経産道感染(出産時)

 なお、感染しても必ず発症するわけではありません。 免疫力などによって、菌を排除できる場合もあります。

人食いバクテリアの感染を防ぐために

  • 皮膚の傷口を清潔に保ち、早めに消毒する
  • 乾燥肌やアトピー性皮膚炎などの治療をきちんと行う
  • 溶連菌感染者には十分な注意を払い、飛沫を浴びないようにする
  • 手指をこまめに洗い、清潔を保つ

 

 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」と、一般的に「溶連菌」と呼ばれる「A群溶血性レンサ球菌」は、基本的には同じ菌です。

 しかし、感染の仕方や症状、重症度などに違いがあります。

・同じ菌

  • 両方とも「A群溶血性レンサ球菌」という種類の細菌が原因です。
  • この菌は、のどや皮膚によく存在し、飛沫感染接触感染によって広がります。

・違い

  • 感染の仕方:
    • 人食いバクテリアは、傷口などから菌が体内に入り込み感染します。
    • 一方、溶連菌は、主に飛沫感染咽頭炎などを引き起こします。
  • 症状:
    • 人食いバクテリアは、感染後数時間で皮膚や筋肉の壊死が始まり、最悪の場合は死亡することもあります。
    • 溶連菌は、咽頭炎扁桃炎、とびひなどの症状を引き起こしますが、適切な治療を受ければ重症化する事は稀です。
  • 重症度:
    • 人食いバクテリアは、致死率が30%前後と非常に高いのが特徴です。
    • 溶連菌の致死率は、適切な治療を受ければ0.1%未満と低くなります。

まとめ

  • 人食いバクテリアと溶連菌は、同じ菌が原因ですが、感染の仕方や症状、重症度に違いがあります。
  • 人食いバクテリアは非常に危険な感染症ですが、溶連菌は適切な治療を受ければ治癒する病気です。

 発熱、突然の激しい痛み、めまい、インフルエンザのような症状、体の広い範囲に広がる紅斑などの初期症状が現れたら、すぐに医療機関を受診しましょう。 早期診断・早期治療が重要です。

参考情報

人食いバクテリアに関する最近の話題

正しく恐れる必要がありますね。

みなさん気をつけましょう!

 

いろいろなご意見あると思います。

人それぞれ多くの考え方があると思います。
おじちゃんだっておばちゃんだって高齢者の方だって
へぇ~って感じで見てください!

#人食いバクテリア #劇症型溶血性レンサ球菌感染症